以下の盤面の黒番を考える。
一目見てa3が浮かぶ人は多いだろう。しかしながら初手a3とするとe8g8g2!と続き、白はブラックラインを通して粘ってくる。以下g7b2a2パスa7a8b7h8h1a1a4となり、+6で勝つことができるが、白のブラックライン通しの粘りが想像以上に強く、ヒヤッとする。
この盤面では初手a3よりもうまい打ち方がある。
それはb7e8と打たせてからa3と打つ方法だ。b7と打つことで、一度自分でブラックラインを通す。それを白のe8であえて切らせることで、白はブラックラインを通すという粘り筋が使えなくなる。下にa3まで進めた盤面を貼り付ける。
相手がb2とくれば、左上が奇数空きとなり、逆偶数の種ができる。g8と下辺をとることで安全に勝つことができる。相手がb8とくれば、g7と打ってホワイトライン通しでよい。以下b2とくればa7やa2などと打つことで安全に勝つことができる。
では、自分のb7に対して、相手が左上の奇数空きであるb2を打ってきたらどうするだろう。その場合は自分からe8を打つ。
この手は、a8g8h8と進ませることで、a7を余裕手化することが狙いである。h8以降はa1a2a3a4a7g2h1パスg7と進み、逆偶数により安全に勝つことができる。
つまり、本番面から得られるパターンは、相手のライン通しの無効化の手筋と、中辺(+隣のX)一色による余裕手作りの手筋の複合型とした。もっと良い名づけが浮かんだら順次書き換えていく。
個人としては、本番面のような盤面でb7を打つ時点で、瞬時に中辺(+X)一色による余裕手づくりの手筋が浮かんでいるようになりたい。
コメント