2024年の振り返りと第三回登竜門リーグでの学び

オセロ

あけましておめでとうございます。皆さんにとって2024年はどんな年だったでしょうか。私にとって2024年は、挫折もありましたがそれ以上に多くの喜びと学びに満ちた一年でした。例えば、自分の得意分野と苦手分野が以前よりもはっきりと分かったこと。そして、その凹凸は何一つ恥じることではなく、自分の強みであるということを知れたこと。ほかにもたくさんあります。オセロにおいては「第三回登竜門リーグ」という素晴らしい企画と運命的な出会いを果たしました。

登竜門リーグとは

登竜門リーグは、オセロクエスト初段から三段のプレイヤーを対象にした、X上でけーごさんが主催するイベントです。16名の参加者がA、Bの2リーグに分かれ、総当たり戦を経て上位2名が決勝トーナメントに進出します。全試合が動画配信サービスMirrativで四段以上の配信者により配信され、観戦者は配信者の読み筋や考えを聞きながら楽しむことができます。

第二回までは、この企画にかかわったことはなかったのですが、自身のYouTubeチャンネルの宣伝を目的に今回勇気を出して配信者に立候補してみました。当然Mirrativも初デビューです。配信を見に来て下さる方々から手取り足取り教えていただきながら、少しずつ配信に慣れていきました。

配信を通じて得た気づきと学び

配信をしていて気づいたことは、一つ一つの試合にドラマがあること、そして試合だけでなくオセラー一人一人に、魅力がたくさんあるということです。

配信を通じて、棋力はもちろん、性格も、オセロに対するモチベーションも、みんな異なる多くのオセラーに出会うことができました。登竜門参加者からは、どんな内容に驚き、学びになるのかを直接聞くことができました。この知見は今後のブログや、動画投稿に必ず活かせます。また、強くなるためにひたむきに練習する姿を見て、刺激を受けました。また、七段以上の方々から直接アドバイスをいただく機会もあり、彼らが段位を得るためにどれほど真剣にオセロに向き合っているのかを知ることができました。それに比べて、私は強くなりたいなりたいと口にはするものの、あまり行動が伴っていなかったことに気が付きました。

強くなるための努力をする

現状の棋力を打破し、さらなる高みを目指すためには、努力が不可欠です。これは単にオセロを楽しむ方々を否定するものではありません。ただ、「強くなりたい」と願いながら行動に移せていない自分への戒めです。

中には、努力は夢中に勝てない、という人もいるでしょう。努力を努力と感じている時点で駄目だという人もいるでしょう。そういう考えの人を私は否定しません。

ただ、私は思うのです。例えば、超一流の野球選手がいて、その選手はどんなトレーニングも等しく好きで、夢中なのだろうか?と。試合、素振り、走り込み、筋トレとで、好きや夢中の濃淡も異なるのではないかと。試合が最も好きな瞬間だとすれば、走り込みや筋トレは楽しさよりも苦しさを伴うかもしれません。それでも彼らはそうしたトレーニングから目を背けず、生活全体を真摯に見直して日々努力を積み重ねています。その結果が、今の地位を築いているのだと思います。

この考えをオセロに当てはめると、私は試合に夢中ですが、詰めオセロや終盤問題には距離を置いてしまいがちです。これらは「走り込み」や「筋トレ」に相当するものであり、今年はこれらに真摯に取り組むことを決意しました。「できない」と決めつけて挑戦しないのは、自分の可能性を狭めるだけで非常にもったいないことだと思います。私は努力を重ね、「こういう人でもできた」と示す前例になりたいと考えています。

最後に

登竜門リーグを通じて得たつながりや学び、そして自分の課題に気づけたことは、2024年の私にとって大きな財産です。この経験を胸に、2025年も一歩一歩前進していきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました